このページでは、住宅のメンテナンスについての基礎知識や、気を付けるべきポイントを年数別に紹介するなどしています。細かいポイントを抑え、定期的なメンテナンスを欠かさないようにしていきましょう。
きれいな家を建てたとしても、年数を経ていけばどうしても経年劣化が出てきます。マンションなどであればオーナーが大規模修繕をおこないますが、一戸建ては自分がオーナーですから、自分で意識をしてメンテナンスをしていかなくてはいけません。それを怠っていると、経年劣化が進んで大きなトラブルにつながり、大金をかけて修繕しなければいけなくなったり、最悪の場合は、住むことすら難しくなるかもしれません。日頃から、きちんと意識をしていくことが大切ですし、メンテナンス費用についても蓄えを作っておくようにしましょう。
一戸建てのメンテナンスについて意識すべきなのは、「耐用性」と「耐久性」の二つです。
「耐用性」とは、使いやすい状態で使い続けられるかどうか、という点。これを放置しておくと、使えるけれども使いにくい、という状態になってしまいます。
一方の「耐久性」は、使えなくなるまでの期間。経年劣化によって機能が失われ、使い物にならなくなってしまう状態です。なお、木造住宅の法定耐用年数は22年と設定されており、一方の耐久年数はメーカーによって変わってきます。
メンテナンスすべき箇所としては、主に以下のようなところが挙げられます。
では、どんなところをチェックしていくかを、築年数別に見ていきましょう。
住宅は基本的に、建築後10年は保証期間となっているところが多くなっており、10年程度では大きな不具合は起こりにくいと考えていいでしょう。ただし、何があるかは分からないので、外壁や屋根、ベランダなどは一通り見ておくといいでしょう。特に気を付けたいのがヒビ割れ。小さなものであっても、そこから水が浸入すると内部の劣化を引き起こしかねません。小さなものならご自身での修繕も可能ですが、0.3ミリ以上であれば、業者へ相談するようにしましょう。
建築から15年程度が経った住宅の場合、キッチンやトイレ、バスルームといった水回りの設備が劣化し、故障してくることが考えられます。水回りのトラブルは生活に支障を来すだけでなく、住宅にもダメージを与えてしまうもの。水が内部に侵食して腐食したり、シロアリを呼び込んだりしてしまうことがあるからです。このタイミングでは、水回りについては細かくメンテナンスするようにしましょう。
20年ほど経った住宅は、住宅の内外に劣化が見られるようになります。このタイミングで、全体的にチェックをしていくようにしましょう。目に見えない箇所に不具合が出ていることもあるので、業者に依頼するのがおすすめです。
家を建ててから30年ほど経つと、屋根の傷みなども出てくるようになります。修繕工事などが視野に入ることもあるかもしれません。そして、この時期になると一度メンテナンスした箇所も再度手を入れる必要が出てくることがあります。どのような工事が必要になるかなどは、信頼のおける業者に相談をしながら、こまめに考えるようにしておくと、何かトラブルが起きる前に対応できます。
住宅は、建てた後のメンテナンスにも費用がかかります。資金面はもちろん、アフター度フォローが充実している業者に依頼することが、その後のトラブルにも備えることにつながります。